ブログ

2025.08.28

fermented foods

二十四節季「処暑」
朝夕の風がどことなく涼しく感じる季。
夕涼み草陰からは虫の声がBGMとして流れ出す。

猛暑、いや酷暑に耐えた体ですが、どっと疲れが出やすくなりがちな秋暑の頃。
だからこそ、「食」には気を付けたいところですね。

さてさて、世界を見渡してみても日本の発酵食品は種類がとても多い国なのではないでしょうか?
大豆や米などを活用した発酵食品、そして、そこから派生して多様な日本独自の発酵食品文化がこの国にはあります。

大豆といえば、やはり個人的には、欠かすことなく毎日食べるように心がけている「納豆」。
お酒を嗜んだ翌朝に、温かい味噌汁が心を穏やかにするひと時がまた心地よい。
なんでしょうかね、この感覚。

大豆系は、味噌・醤油・納豆など。
米系だと、日本酒・甘酒・みりん・米酢・麹 など。
野菜だと、ぬか漬け・しば漬け・たくあんも入ってくるのかな?

コロナ禍を経験して以降、特に気を付けるようにしているのが食生活。
特に免疫力を如何に高めるかが何にしても大切なんだなと感じた次第。
腸は第二の脳と呼ばれるほど、体の免疫力やメンタルに直結するのだそうですよ。

バランス良い食事から、質の良い睡眠・適度な運動と繋げて、健康維持に努めたいですね。
まだまだ先の予定になりますが、郡山市では「こおりやま発酵まつり」が予定されているそうですよ。
イベントにご興味のある方や、腸活について気になる方は、下記リンクよりアクセスしてみてくださいませ。

“腸活とは? 発酵食品との関係性”.みんなの発酵BLEND presented by カルピス®︎.https://www.hakko-blend.com/study/whats/08/

こおりやま発酵まつり2025
https://ko-cci.or.jp/event/hakkou/fermentation/


昨年のランチ忘年会の写真↓

一覧へ戻る