ブログ

2025.10.27

アンカーセミナー

時節は「霜降(そうこう)」、標高の高い山々では白いベールを纏う頃でしょうか。
日中との寒暖差が大きくなりますので、体調には気を付けねばなりませんね。

先日二日間に渡って弊社にて開催されたHILTIアンカーセミナー。
高い施工技術を維持していくためには、継続的な学習が大切ですね。
屋外での研修会となりますので、温かな服装でご参加ください。

「人は忘れる生き物」
ドイツの心理学者エビングハウスが示した「忘却曲線」によると、人は覚えたことを時間とともに急速に忘れていきます。
具体的には、20分後に42%、1時間後に56%、1日後には74%を忘れてしまうとされ、1ヶ月後にはほぼ80%が失われるとか。
これは「記憶力が低い」のではなく、脳が不要な情報を積極的に忘れる仕組みを持っているためだそうで。
加えて、この忘却傾向には個人差がほとんどなく、誰でも同じように起こるそうです。

さらに現代では、スマホや検索エンジンの普及によって生まれた「デジタル忘却」も指摘されていますよね。
これは、「調べればすぐ分かる」という安心感から、脳が情報を“覚えるべき重要なもの”として扱わなくなり、意識的に記憶へ定着させにくくなる現象です。

こうした忘却を防ぐために重要なのが「復習」。
特に忘却が急激に進む最初の1日に再び学び直すことで、記憶が長期的に定着しやすくなります。
つまり、人は生まれつき忘れる生き物であり、スマホ社会ではその傾向がさらに強まりやすいからこそ、意図的な復習習慣が記憶力を維持する最大のカギとなってくるのでしょうね。

アンカーセミナー

一覧へ戻る